ページの先頭へ
イベント情報
  • ホーム
  • イベント情報
  • 大阪くらしの今昔館 和文化プレミアム企画  船場のサロン文化を体験する 文人の茶会(文会)-Literary Gathering with tea-
カテゴリー
キーワードで絞り込む
期間を絞り込む

大阪くらしの今昔館 和文化プレミアム企画  船場のサロン文化を体験する 文人の茶会(文会)-Literary Gathering with tea-

2023年12月14日(木)
  • 場所
    旧小西家住宅
  • 主催
    大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)
  • 定員
    各席10人程度
  • 町家(重要文化財)の座敷で煎茶を愉しみ、一茶庵宗家と書画を鑑賞する
    • 開催日 令和5年12月14日(木)
    • 会 場 重要文化財旧小西家住宅(明治36年建築)
    • 定 員 各席10人程度 (午前1席・午後2席)
    • 参加費 5,000円 茶菓代含む(食事の設定はありません)
    • 申込締切 令和5年10月31日(火)
    文人茶会

     江戸時代の中頃から、文人(文芸を愛する文化人)や船場の旦那衆のあいだで、煎茶を喫し、書画の名品を囲んで鑑賞し、語り合う文人茶会が盛んに開かれるようになります。

     世俗とは異なるところに価値を見出し、自分自身を楽しませることを「去俗」「自娯」といいます。文人茶会は「去俗」「自娯」の価値観のもと、文人たちが交遊する文化サロンでした。

     今回の「文人の茶会(文会)」では重要文化財旧小西家住宅の座敷で煎茶を味わい、大阪くらしの今昔館が所蔵する書画作品(掛軸、画巻等2~3点を予定)を一茶庵宗家(佃 一輝氏)と共に鑑賞し、作品の世界や思想について語らい、船場のサロン文化を体験いただきます。

     

    • 一茶庵宗家 佃 一輝(つくだ いっき)氏

    煎茶道の一茶庵流家元。江戸時代の文人趣味の煎茶道を引き継ぐ一方で、現代人の煎茶サロンの創設にも努める。

     

    各席予定

    1席

    受付

    10:00~

    煎茶会

    10:30~11:30

    2席

    受付

    12:30~

    煎茶会

    13:00~14:00

    3席

    受付

    14:30~

    煎茶会

    15:00~16:00

    • 会場は椅子席となります。お気軽にご参加ください。

     

    重要文化財・旧小西家住宅

    旧小西家住宅・明治36年(1903)頃建築。

    通りに面する表屋と奥の居住棟から成る表家造の町家。

    安政3年に初代小西儀助が薬種業を創業したことに始まった商家。

     

    申込方法
    • 申込締切 令和5年10月31日(火)
    • 申込フォームからお申し込みください。

    申込フォームに氏名、メールアドレス、電話番号、住所、年齢、ご希望席(第2希望まで)をご入力ください。

    • FAXの場合

    住所、氏名、年齢、人数、FAX番号、ご希望席(第2希望まで)をご記入のうえ、下記FAX番号にお申込みください。

     

    お問い合わせ/お申込み先

    〒530-0041

    大阪市北区天神橋6丁目4-20 大阪くらしの今昔館

    「和文化プレミアム企画(12/14)」係

    TEL 06-6242-1170(対応時間10時~17時、火曜日休館)

    FAX 06-6354-8601

     

    ご注意
    • 定員を超えるお申込みがあった場合は抽選とさせていただきます。
    • 参加通知は令和5年11月5日(日)にお送りします。
    • 会場の詳細は参加証にてお知らせします。
    • お申し込み時にご記入いただいた個人情報は主催者が適切に管理し、当イベントに関する連絡、統計データにのみ使用します。
    申込は終了しました
    コメントのアイコン
    このイベントへのコメント
    コメントのアイコン
    このイベントへのコメントを書き込む