
中高年女性の住まいを考えるー住まいの貧困・居住支援の視点から―

■日 時:2024年1 月 27 日(土)14:00 ~ 16:00
■場 所:大阪市立住まい情報センター3階ホール
大阪市北区天神橋 6-4-20 3階(Osaka Metro「天神橋筋六丁目」駅 3号出口に直結)
■登壇者:コーディネーター
葛西リサ氏(追手門学院大学地域創造学部准教授)
学術博士。ひとり親世帯、DV 被害者、性的少数者の住生活問題を専門とする。 主な著書に、「母子世帯の居住貧困」日本経済評論社(2017)、「13歳から考える住まいの権利」かもがわ出版(2022) ほか。
■ 事業紹介
高嶋 ひろみ氏(社会福祉法人大阪婦人ホーム専門相談員)
女性のみを対象とした救護施設。疾患、障害、失業、家族間トラブルなど、さまざまな事情で困窮し、施設生活をされている方の自立を支援
高木 優菜氏(一般社団法人みのりサポート)
大阪市城東区を起点に活動する居住支援団体( 大居073)。 住宅確保から、財産管理そして医療支援など、支援に途切れがないよう、障害者や高齢者等の地域定着を総合的に支援
宮崎 真理子氏(NPO法人LivEQuality HUB 副代表理事)
名古屋を拠点に千年建設株式会社、株式会社LivEQuality 大家さん、NPO 法人LivEQuality HUB の3 つの法人からなる事業を展開し、シングル―マザーの居住支援を実施
西畑 彰人氏(大阪市都市整備局 住宅部管理課長)
大阪市営住宅の募集概要について解説
■定 員:会場50 名(申込先着順)、オンライン50名(申込先着順) 参加無料
■一時保育・手話通訳締切 : 2024年1 月17日(水)
■申込方法
申込用紙に、住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別(男・女・その他・回答したくない)・電話番号・一時保育希望の有無(お子様の氏名と生年月)・手話通訳の希望の有無・受講動機を明記して、お電話かファックスでお申込みください。
ホームページからもお申込みできます。
オンライン参加をご希望の方はホームページからお申し込み下さい。
*会場受講*【男女共同参画セミナー】中高年女性の住まいを考える~住まいの貧困・居住支援の視点から~:講座・イベント情報 (shisetsu-osaka.jp)
*オンライン受講*【男女共同参画セミナー】中高年女性の住まいを考える~住まいの貧困・居住支援の視点から~:講座・イベント情報 (shisetsu-osaka.jp)
https://creo-osaka.or.jp/north
※一時保育は3ヵ月~小学3 年生、保育料無料です。定員あり
※キャンセルの場合は、事前にご連絡ください。
※お申込みにあたっていただきました個人情報は、主催者(大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館、大阪市立住まい情報センター)がそれぞれ保管し、「個人情報保護法」に基づき、適正に管理します。
■お問合せ・お申込み先・一時保育会場
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館
〒530-0041 大阪市北区天神橋6-4-20 7階
「中高年女性の住まいを考える」係
TEL︓06-6354-0106 FAX︓06-6354-0277
<開館時間>
平日 10 時~ 21 時
土日祝日 10 時~ 17 時
■主 催:大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館、大阪市立住まい情報センター
オンライン参加に必要な環境について
オンラインミーティングツールは、Zoom を使用します。
インターネットに接続できる機器: パソコン、スマートフォン、タブレット等
※スマートフォンやタブレットの場合、Wi-Fi 環境がない状態でオンラインを利用されますと、通信量を大幅に消費する可能性があります。インターネットへの通信費は参加される方のご負担となりますので、Wi-Fi 環境での接続を推奨いたします。予めご了承ください。

