ページの先頭へ
大阪市 住まいのガイドブック あんじゅ

人の流れを生み出す、ニュー商店街

 大型の商業施設やオンラインショッピングの台頭による商売の変化、 経営者の高齢化、 担い手の不足など様々な課題を抱え、空き店舗が増加するなど 「商店街」 の存在が問われています。
 しかし、 商店街で育まれる利用者や周辺地域とのかかわりは 「強み」 ではないでしょうか。 その商店街のポテンシャルを感じ、 活動フィールドに選んだ若者の取り組みをご紹介します。 
 第8回大阪市ハウジングデザインシンポジウムに登壇いただいた、「BONUSTRACK」 (東京) と 「on:eLab.」 (大阪) の運営者による事例紹介とトークセッションを辿りながら、 商店街を切り口に、 都市居住の魅力について考えます。 

 

下北沢カルチャーを踏襲しながら、 新しい商店街へ

BONUS TRACK (ボーナストラック)/運営者:株式会社 散歩社 

桜木 彩佳 (さくらぎあやか)さん 
「BONUS TRACK」を運営する株式 会 社 散歩 社 の 企 画 総 括ディレク ターの桜木 彩佳さん。
音楽イベント 製作や舞台制作に長く携わってき た。両親が大阪生まれ。現在祖母が 大阪に住む。 

 ライブハウス ・ 演劇 ・ 古着屋などの小売店が多く集まる下北沢。 
エリア内には6つの商店街があり、 個性豊かな小売店が連なった独特の街並みがある。
 店同士のコミュニティも強く、 サブカルチャーが育まれてきた場所だ。 
小田急線の地下化によっ て2020年に生まれた新しい 「街」 下北線路街は、 街を一変させる開発ではなく既存の街を支援する開発がコンセプト。 
その一つとして、 下北沢駅と世田谷代田駅のちょうど間に、 4月BONUS TRACKが誕生した。 
 

線路跡地にあるBONUS TRACK。隣接している区道は 散歩道として、近隣に住まう住民にも活用されている。

  BONUS TRACKを運営する株式会社散歩社は、 計画 段階から参加し、 テナント入居者でもある。
 現在入居しているのは、13店舗(2022年2月20日現在)。
日本各地の発酵食品を集めた 「発酵デパートメント」 、 日記の専門店 「日記屋 月日」 など個性豊かな 〝他にはないお店〞 があるとして 「新しい商店街」 と銘打った。

 オープンと同時期にコロナ禍に突入したが、 その状況でも散歩をしよう」 と呼び掛け、 近隣の方の利用を促したり、 季節ごとに地域の親子向けのイベントを実施するなど、 地域との関係性を意識している。

 インターネット上で完結してしまう商売を、 リアルな場を運営している強みとして、 コーヒーを買いに来たら、 発酵食品のお店が目に付いたなど、 普段の生活では出会えない店舗や商品と出会うという、 日常的な体験の中に創造的な体験を提供でき る場所と捉えている。

 

チャレンジを促していくスペースに

  近年、 下北沢駅周辺の賃料高騰により、 個性豊かな小売店が減少するにつれて大手によるチェーン店が増加し、 かつての〝下北沢らしさ〞 が失われつつある。
 個人が小商い (スモールビジネス) を始めやすい環境を作り、 下北沢らしい街並みを未来へ引き継ぐため、坪2万円(諸経費および共益費は除く)という賃料に設定し、チャレンジのハードルを低くした。

訪れる年齢層は30~40代のファミリー層が40%を占め る。
「BONUS TRACK新聞」を毎月発行し、近隣3000世帯 へのポストインなども行っている。

 BONUS TRACKには、 開店希望の声も多く届く。 
今後はテナント入居者のomusubi不動産と連携し、 周辺エリアも含めた空き家のマッチングも考えている。BONUS TRACKをハブに地域が面白くなり、まち自体の景色が変わればと未来を見据える。

 

元線路跡地「トラック」に 、 ボーナス的(特別)に生まれた 場所。また、CD音盤における 余白「ボーナストラック」とも 重ねて、余白のような場所と して、様々な人にやりたいこ とを自由に表現してほしいと いう思いが込められている。

 

 

 

 

 


三泉(さんせん)商店街に生まれた秘密基地。 若者集まれ!

on:e Lab. (ワンラボ)/ 運営者:on:e Lab.(大阪・大正区)

「on:e Lab.」の代表である平松孝介 さん。
2020年に三泉商店街「のきさ きあるこ」に参 加して、秘密基地 「on:e Lab.」の立ち上げを決意した。 愛知県出身。

  運河に囲まれた島状の地形である大正区。 少し足を伸ばせば、 水辺の豊かな風景も楽しめる立地だ。 明治初期には紡績 ・造船産業などが盛んで、 工場労働者などが住み働き賑わっていた。
 現在は、大阪市24区の中でも最も人口が少なく、住宅の空き家率約20%(総務省「住宅・土地統計調査」2018年)で高齢化も進んでいる。

2020年度に開催した 「のきさきあるこ」は、4 日間で来場者数約 8300名、出店者数58店 舗となった。
大正区で生 まれた、(一社)大正・港 エリア空き家活用協議 会が発起人。
まちの中 心にある商店街に人を 呼び込み、賑わいを作 ることが大きな目的だ。

 2021年に誕生したon :e Lab.は、三泉商店街の空き家を活用した、 若者向けのシェアハウス兼コワーキングスペースだ。同世代同士の異なる文化と価値観が交わることで新しいアイデアを生み出す実験場となることを目指す。

 三泉商店街は、 JR大正駅から最も近い商店街。 空き店舗率が 52.7%と、全国的に見ても危機的な数字だ。 
 on :e Lab.が誕生したきっかけに、 マルシェイベント 「のきさきあるこ」 が ある。 
 シャッターが下ろされた三泉商店街の軒先を活用し、近隣の飲食店、 雑貨店や子ども向けの催しなどが屋台で出店。on :e Lab.代表の平松孝介さんが2020年の 「のきさきあるこ」 に参加したことで、 商店街の空き家に出会い、 三泉商店街との関わりが始まった。

 

若者が活躍する場をつくる

 未経験でも on :eLab.を立ち上げられた理由は二つあ る。 
一つは、 のきさきあるこ実行委員メンバーから、 DIYのノウハウ、 資金援助や事業収支計画の支援を受けたこと、 もう一つは、 参加者を募ってDIY工事プロセスを共有し、 オープンラボにて立ち上げへの思いを伝えることで、 一緒に活動する仲間ができたことだ。

入居者はon:e Lab.で実施したDIY参加者の中から決定。
2022年2月現在、シェア ハウスは満室。
国際色豊かな20代の若者たちが日々交流を深めている。 

 「 on :eLab.を始めて、 同世代から飲食店起業希望の相談もあった。 こういう声を拾い、 地域やのきさきあるこ実行委員メンバーと連携しながら、 今後商店街の中で形にしていけたら」 と平松さん。

  on :eLab.入居者の要望で、共用スペースに設けられたバーカウンター。 
今後はこの場を活用して語らい、 アイデアを紡いでいく予定だ。

 

電気屋の上にあることを意 味する「on electricsshop」と 誰にも負けない一つの武器 「one」、そして、実験場という 意味の「Lab」を掛け合わせ た造語。アイデアをコミュニ ティで形にする実験の場を 目指している。 

 

 

 

 


【 「大阪市ハウジングデザインシンポジウム」 参加者の感想 】
  • 新しくできた商店街と古くからある商店街という二つ異なる事例をもとに話が聞けて 興味深かった。
  • 30代前後の方々が、社会との繋がりを意識してその懸け橋になろうとしている姿に感 銘を受けました。今後は世代を超えた人同士の繋がりが重要になると考えています。 このような取り組みを続けて行く若い方に協力が出来ればと思います。

 

【編集者まとめ】
  両者それぞれ誕生の背景や周辺環境の違いはあれど、新し いことを始めたい人を応援し、コミュニティを形成しなが ら、地域に賑わいを還元することを主軸にしている。地域と の関わりが求められる商店街という形態だからこそ叶えら れる、新しい流れが生まれている。