ページの先頭へ

相談員からのアドバイス「住まいをリフォームしたいとき」

メンテナンスの有無で建物の寿命は違ってきます。

時期に応じて、住まいの不具合を直し、家族の変化に合わせて、より住みやすい住まいにリフォームすることによって、建物を長持ちさせ、快適に暮らすことができます。

「相談員からのアドバイス」は、住まいに関する相談事例をもとに一般的な参考情報をとりまとめています。(断定的な判断材料等を提供するものではありません)

 

 

1 計画

  • イメージづくり
  • 現在の問題点
  • メンテナンス時期
  • 補助制度
  • 予算の検討
  • 業者探し
  • 見積り比較 など

 

2 契約

  • 請負契約
  • 着手金 など

 

3 工事

  • 工事中の注意点
  • 近隣への挨拶

 

4 工事完了

  • 仕上りの確認
  • 工事完了確認書 など

 

1 計画

リフォームのイメージづくり

家族で現在の住まいの問題点を整理して、どんなリフォームをしたいのか話合いましょう。

 

リフォームしたい家のイメージが決まったら、リフォーム雑誌やインターネット、ショールームなどで、参考となる情報を集めましょう。

メンテナンスの時期のめやす。

図面等の有無を確認しましょう。

  • 間取りがわかる平面図等があればプランニングしやすいので、建物の現況の図面の有無を確認しましょう。建築家を活用するのもひとつの方法です。
  • 分譲マンションでは、管理組合への届出が必要な場合もありますので規約の確認が必要です。

補助制度や減税制度などの利用を踏まえて情報収集しておきましょう。

~住宅の外壁塗装に対する補助金についての問い合わせが多数寄せられておりますが、大阪市にはそのような補助制度はありません~

 

 

減税制度

おおよその予算を検討

当センターで開催している住まいの専門家相談(ファイナンシャルプランナーによる資金計画相談)の利用も検討しましょう。

 

リフォーム業者を探す

関連情報

プラン・見積りを比較

  • 絞り込んだ依頼先候補に予算と希望を伝えて、プランの提案と見積りを依頼します。
  • 複数の依頼先候補から見積りを取る場合には、同じ条件や要望を伝えて依頼しましょう。
  • 見積書に工事項目や金額はもちろんのこと、会社名、責任者名、押印、連絡先、見積書の有効期限などの記載がされているかを確認しましょう。
  • 工事の内容をはじめ、点検や保証などのアフターサービスも確認しましょう。
  • 必要な工事かどうかわからない場合や、工事方法が妥当なのか判断できない場合は、建築士などの第三者の意見を聞くことも有効です。

当センターで開催している住まいの専門家相談(建築士による建築・リフォーム相談)の利用も検討しましょう。

リフォーム業者を決定

  • 提案されたプランと見積りを比較検討し、依頼先を1社に絞り込みます。その依頼先候補とプランの細部を詰め、予算の調整を行います。見積りが予定していた予算よりも大幅に多くなった場合には、設計プランの見直しが必要になることもあります。
  • リフォーム瑕疵保険の利用を希望する場合、そのことを担当者に伝えて利用可能かどうかを確認しましょう。

 

2 契約

請負契約の締結

  • 工事請負契約を締結します。
  • 図面や仕様書、工事費内訳書等を受取り、不明な点や疑問があればきちんと説明を受け、必ず内容を確定して契約を締結しましょう。
  • 工事内容によっては行政庁または指定確認検査機関に建築確認申請の書類の提出が必要になります。
  • 着手金など工事代金の支払い方法と支払い時期については、業者の倒産などのリスクを考えると出来高払いが望ましいですが、できるだけそうなるように業者と話合って決めましょう。

 

3 工事

着工

  • 工事の騒音や資材搬入で近隣に迷惑をかけることもあるので、工事前に、工事請負業者と一緒に挨拶まわりをしておきましょう。
  • 工事中はこまめに現場に顔を出して、進ちょく状況や工事内容を確認しましょう。
  • 注文した部材や仕様書と実際が違っている場合は、工事責任者にすぐに連絡しましょう。
  • 工事内容の変更や追加をする場合は、現場の職人に直接話をせず工事責任者や設計者と相談しましょう。決定した変更内容、金額を書面や図面で明確にし、記録を残しておきましょう。
  • 実際に工事に入り、壁をはがしてから予想外の問題が発覚することがあります。そのために工事内容、工期、金額が変わることもあります。

 

4 工事完了

  • 工事の仕上りを施工業者と一緒に確認し、説明を受けます(竣工検査)。
  • 手直し工事が必要な場合は、工事の内容と支払時期を相談しましょう。
  • 工事完了確認書・図面(竣工図書)・保証書・取扱説明書等を受取りきちんと保管しましょう。

参考サイト