ページの先頭へ
住むまち大阪スタイル人
住まい情報センターと協働で事業を実施し、大阪を魅力的にする活動をしている団体・専門家・研究者を「住 むまち大阪スタイル人」と 位置づけ、こちらでご紹介しています。 お問い合わせは各団体へお願いします。 ※団体の活動を保証するものではありません。
大阪で活動する団体
団体名
活動テーマ
関西まちづくり協議会は、大阪市及び近隣地域における「まちづくり」の課題について、民学産官が協力して調査・研究を行い、その成果の発表と相互交流を図ることを通して、市民生活の向上と地域の発展に寄与することを目的に設立しました。 私たちの活動の主役は人、まちがフィールドです。人をつなぎ、まちをつなぎ、そして人とまちをつなぐネットワークづくりをコーディネートすることが私たちの使命と考えます。人と人、人とまちをつなぐことから市民活動は活発になります。関西まちづくり協議会は、まちづくりの中間支援組織として、市民生活の向上、地域社会の活性化、地域環境の保全といった、多様なまちづくり事業の推進に貢献します。
船場大阪の文化の研究・発掘と顕彰
歴史に育まれた文化環境と緑豊かな生活環境、まちづくり活動が活発な上町台地において、魅力の掘り起し、発信をするとともに上町台地への愛着心の向上を図る。
住まいと暮らしの専門家団体
団体名
活動テーマ
専門的なインテリアデザインを駆使し、快適な生活空間や公共空間を創造し社会貢献を目指します。
「モノコミュ研究所」は、人と「モノ」とのコミュニケーションを考える研究所です。 2013年8月に設立した「モノコミュ研究所」は、整理収納・片づけのプロが、空き家プロジェクト、片付けの現場、5R活動、子ども教育を 中心にセミナー、勉強会などを通じて、人と「モノ」の関係について考え、提案しております。
ファイナンシャル・プランナーとして、一般市民に対する講演会や相談会等の開催
住まいとまちの研究者
団体名
活動テーマ
建築・まちづくり
災害からの住まいの復興、災害に強い住まい・まちづくり
・美術史:日本近世近代絵画史。特に媒体(主に版画)研究。 ・文化資源学:文化資源(主に視覚資料)研究。