
住まい情報センターと協働で事業を実施し、大阪を魅力的にする活動をしている団体・専門家・研究者を「住 むまち大阪スタイル人」と 位置づけ、こちらでご紹介しています。
お問い合わせは各団体へお願いします。 ※団体の活動を保証するものではありません。
大阪で活動する団体
団体名
活動テーマ
大阪の地域文化の振興とこどもたちへの文化貢献
NPO法人大阪ワッソ文化交流協会は、1400年以上も前から続く、古代日本と東アジアとの変わらぬ交流を再現したお祭り「四天王寺ワッソ」を継続すべく、国籍に係わりなく多くの市民を中核として、四天王寺ワッソ巡行並びにアジア諸国との相互理解のために、国際交流の促進、青少年育成に関する事業を行い、文化の普及・発展・向上に寄与し、さらには大阪の活性化を図ることを目的としています。
・商店街、流通業とまちづくり研究
・都市政策、都心居住の研究
・観光集客に関する研究
・水都大阪、上町台地の研究・地域振興活動
・仮想現実、拡張現実の社会実装に関する研究
住まいと暮らしの専門家団体
団体名
活動テーマ
私達土地家屋調査士は、昭和25年に、議員立法によって創設された国家資格です。
土地や家屋の形状が変わった時(新築・増築・取壊しなど)に、調査・測量をして「表示に関する登記」の申請を行います。
また、近年では、境界紛争の解決にその専門的知見の活用が期待されています。
住宅の省エネルギー技術に関する指針の作成とその普及を目的としている空気調和・衛生工学会内で活動している小委員会であり、学会に属する技術者だけでなく、広く住み手の一般市民にこれら技術の普及促進を行うための活動を行う。
「モノコミュ研究所」は、人と「モノ」とのコミュニケーションを考える研究所です。
2013年8月に設立した「モノコミュ研究所」は、整理収納・片づけのプロが、空き家プロジェクト、片付けの現場、5R活動、子ども教育を
中心にセミナー、勉強会などを通じて、人と「モノ」の関係について考え、提案しております。
住まいとまちの研究者
団体名
活動テーマ
災害からの住まいの復興、災害に強い住まい・まちづくり
・美術史:日本近世近代絵画史。特に媒体(主に版画)研究。
・文化資源学:文化資源(主に視覚資料)研究。
※住まい・まちづくり学習のプログラム開発と実践活動に取り組んでいます。
※重文民家の維持管理・活用・継承の課題を研究しています。