ページの先頭へ

大阪くらしの今昔館について

沿革

1985年  

大阪市HOPE計画策定
委員:足立孝、磯村隆文、三輪雅久、巽和夫、西川幸治
WG委員:髙田光雄、大森敏江、谷直樹ほか  

1986年  

「大阪・都市住宅史」の編集作業を3年計画で開始
委員:西川幸治、藤本篤、武藤直 WG委員:谷直樹、髙田光雄、多治見左近、増井正哉  

1989年  

『まちに住まうー大阪都市住宅史』出版  

1990年  

大阪住まいの展覧会「浪花生活図鑑」於:そごう百貨店
「大阪市総合計画21」策定  

1991年  

大阪市住宅審議会答申
「(仮称)住まいまちづくりセンター構想」基本構想策定のための検討調査  

1992年2月  

大阪市住宅審議会で、情報提供と展示機能を備えた「(仮称)住まい・まちづくりセンター」構想の答申  

1993年2月  

実物大の町並み再現展示をもつミュージアム構想  

1993年  

「大阪市住まいまちづくりセンター」基本計画策定調査

1994~97年  

「(仮称)大阪市住まい情報センター」関連調査の実施  

1995年  

阪神淡路大震災。9階展示場・8階企画展示室の特別展示ケース及び特別収蔵庫に免振装置を導入  

1997年  

大阪市住宅供給公社に住まい情報センター準備室開設

ミュージアム展示計画等に関する各委員会

「展示計画」委員

相蘇一弘、渡辺武、伊勢戸佐一郎、古館晋、谷直樹、髙田光雄、大森敏江、
増井正哉、橋爪紳也、中嶋節子、松本正己、佐々木桂、吉野国夫

「町家復元監修」委員

川上貢、林野全孝、中村昌生、永井規男

「展示制作監修」委員

谷直樹、髙田光雄、𡈽居原作郎、増井正哉、橋爪紳也、中嶋節子、弘本由香里、
松本正己、西岡陽子、岩間香、北川央、吉田豊、中川等

「生活情景復元」委員

浜田啓介、芳井敬郎、平野翠、塚田孝

「資料評価」委員

田中敏雄、冷泉為人、相蘇一弘、芳井敬郎、宇治谷恵

1999年11月6日    

大阪市立住まい情報センター 住情報プラザ開設

2001年4月26日     

大阪市立住まいのミュージアム開館  

2001年  

寄託資料・船形山車「天神丸」1基(大阪天満宮蔵)大阪市指定文化財(有形民俗文化財)となる  

2002年4月  

愛称として「大阪くらしの今昔館」が決定する  

2006年  

都市住宅学会賞業績賞受賞:大阪市立住まいのミュージアムの開設と活動  

2007年3月  

日本建築協会賞特別賞受賞:大阪市立住まいのミュージアムの運営  

2008年1月  

入館者数が100万人を超える  

2008年5月  

日本建築学会賞(業績)受賞:大阪市立住まいのミュージアムの企画と運営  

2011年4月  

開館10周年を迎える  

2012年6月  

寄託資料・「大工頭中井家関係資料」(中井正知氏・中井正純氏所蔵)が国の重要文化財(歴史資料)に指定される。  

2013年8月  

大阪市立大学都市研究プラザと連携協定を締結(大阪市立住まい情報センター指定管理者名)  

2014年11月  

摂南大学と連携協定を締結  

2015年2月  

大阪ガス株式会社エネルギー・文化研究所と連携協定締結  

2015年5月  

日本建築学会教育賞(教育貢献)受賞:シニアボランティアから世代をつなぐ居住文化体験プログラムの実践―大阪くらしの今昔館の町並み展示を活用したアクティブラーニング  

2019年5月  

入館者数が500万人を超える  

2021年4月  

開館20周年を迎える  

2021年5月  

都市住宅学会賞業績賞受賞:歴史博物館から発信する大阪の町家と住文化の魅力―子ども・若者・外国人に町家と住文化を理解してもらうための動画制作プロジェクト―」