江戸時代は天保のころ。大阪の町並みを実物大に復元しました。
表通りにはにぎやかな商家が建ち並び、裏通りには、長屋ぐらしの風景が楽しめます。
音声ガイド有料/¥100
人間国宝の落語家 桂米朝さんのガイドで展示を楽しんでいただけます。
4ヶ国語(日本語・英語・韓国語・中国語<繁体・簡体>)対応
桂米朝さんのガイドは日本語のみ
明治・大正・昭和・平成の大阪の住まいとくらしを、住まいの大阪六景を中心に精巧なからくり模型や映像で紹介します。
住まい劇場「あの日 あの家
ーある家族の住み替え物語ー」(約20分)
ーある家族の住み替え物語ー」(約20分)

大阪の住まいやまちの歴史・文化にちなんだテーマをとりあげ、理解を深めるための企画展を年に5回開催しています。
開催中
万博記念展「大坂から大阪 住まいのか・た・ち」
2025年4月26日(土) ~
2025年7月27日(日)
開催中
万博記念展「大坂から大阪 住まいのか・た・ち」
2025年4月26日(土) ~
2025年7月27日(日)
前期 4月26日(土)~6月9日(月) / 後期 6月14日(土)~7月27日(日)本展は大阪・関西万博の開催期間に併せ、大阪の都市居住文化を広く発信することを目的に、「大阪を知る」をテーマに万博記念展覧会の第1弾として開催します。大阪は江戸時代以来、現在に至るまでのおよそ400年、大都市として長い歴史があります。水運の商都・「天下の台所」として繁栄した江戸時代、文明開化を迎え、都市の近代化と工業化が進み「東洋のマンチェスター」と称された明治時代、人口・面積ともに日本一の都市となった「大大阪」の時代、郊外住宅地や別荘地が開発され、新たな都市居住の形態が成立した昭和戦前期。長い歴史の中で、大阪には固有の都市居住文化が醸成され、それらが現在の大阪の礎となっています。大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会への取り組みを持ち寄り、未来への希望を世界に示す」ことをテーマとしており、その視線は未来へ向けられています。本展では現在の大阪の繁栄の礎となっている都市居住文化の400年にわたる変遷を振り返ります。大阪の都市居住や生活文化の魅力を感じていただくのと同時に、現在から続く未来の都市居住を考える機会となれば幸いです。 ◇◆◇◆◇◆◇◆前期と後期で一部展示資料の入替えを行います◆◇◆◇◆◇◆◇前期には花見、後期には天神祭りなどの錦絵や掛軸など季節に合わせて都市文化を紹介するほか、江戸時代の名所図、近代大阪の景観を捉えた絵画資料の他、近代住宅の図面や集合住宅の模型なども入替え、多種多様な資料を展観いただけます。ぜひ、前期・後期ともご観覧ください。 ◇ 関連講演会 ◇ 第1回 5月17日(土)「知らなかった!大坂蔵屋敷のあれこれ」 ※申込受付は終了しました。第2回 5月31日(土)「江戸時代の住友本宅と抱え屋敷」 ※申込受付は終了しました。第3回 6月14日(土)「大阪市が作った近代住宅」 ※申込受付は終了しました。