
9Fの展示室では、天保年間(1830年代)の大坂の町家を実物大で再現しました。ここは大坂町三丁目という架空の町です。
200年の時空をさかのぼり、大坂の商家の賑わい、天神祭の飾り付け、四季折々の年中行事、そして日々の暮らしを体感してください。
❖ QRコード展示解説が利用できます ❖
常設展示室では、QRコード展示解説を新設しました。展示室入口に掲示している”QRコード”をスマートフォンで読み取ると、展示解説を見ることができます。学びを深めるツールとして、どうぞご利用ください。
4月〜8月
夏祭之飾(なつまつりのかざり)
9月〜3月
商家之賑(あきないのにぎわい)
大坂町三丁目マップ


一日の移り変わりを体感してみよう
金魚売りの声、雨音、犬や鳥の声、昼の町、夕焼け、夜の町…
この大坂町三丁目の一日のうつりかわり、人々の生活を音や効果で体験してみてください。

見つけてみよう!探してみよう!
町家の細部のデザインに注目したり、町に住む動物を見つけてみよう。
風呂屋シアター(約20分)
江戸時代の大阪を映像で体験できます。
日本語・英語・韓国語・中国語(簡体・繁体)の字幕で紹介
藪入り(やぶいり)

きょうは住み込み奉公の丁稚さんにとって年に1回のお休み「藪入り」。なぜか行方不明になった丁稚さんを探しに3人娘の町内探検がはじまります。

放映時間 |
---|
10:10〜 |
10:55〜 |
11:40〜 |
12:25〜 |
13:10〜 |
13:55〜 |
14:40〜 |
15:25〜 |
16:10〜 |
音声ガイド有料/¥100
人間国宝の落語家 桂米朝さんのガイドで展示を楽しんでいただけます。
4ヶ国語(日本語・英語・韓国語・中国語<繁体・簡体>)対応
桂米朝さんのガイドは日本語のみ