
※9階常設展示室、10階展望フロアは、天井改修工事のため、2022年秋頃まで閉鎖します。
9Fの展示室では、天保年間(1830年代)の大坂の町家を実物大で再現しました。ここは大坂町三丁目という架空の町です。
200年の時空をさかのぼり、大坂の商家の賑わい、天神祭の飾り付け、四季折々の年中行事、そして日々の暮らしを体感してください。
4月〜8月
夏祭之飾(なつまつりのかざり)
9月〜3月
商家之賑(あきないのにぎわい)
大坂町三丁目マップ


一日の移り変わりを体感してみよう
金魚売りの声、雨音、犬や鳥の声、昼のまり、夕焼け、夜の町…
この大坂町三丁目の一日のうつりかわり、人々の生活を音や効果で体験してみてください。

風呂屋シアター(約20分)
江戸時代の大阪を映像で体験できます。
日本語・英語・韓国語・中国語(簡体・繁体)の字幕で紹介
※現在閉鎖中のため放映していません
夏祭り

江戸からやってきた千太郎が祖父の松太夫に連れられてついたのは天神祭の本宮の日の大坂町三丁目。さて、千太郎がみたものは…?

放映時間 |
---|
10:10〜 |
10:55〜 |
11:40〜 |
12:25〜 |
13:10〜 |
13:55〜 |
14:40〜 |
15:25〜 |
16:10〜 |
音声ガイド有料/¥100
人間国宝の落語家 桂米朝さんのガイドで展示を楽しんでいただけます。
4ヶ国語(日本語・英語・韓国語・中国語<繁体・簡体>)対応
桂米朝さんのガイドは日本語のみ
※現在閉鎖中のためご利用頂けません

大坂町三丁目
建具屋
店先には、襖、屏風、引手金具などが並ぶ。
店名: | 畑屋 |
---|---|
店印: | 月星 |
店主名: | 畑屋次兵衛 |
家紋: | 月星 |
家族構成: | 4人 |
奉公人人数: | 1人 |
【店印・家紋】
【夏祭之飾】

仏具一式で造った布袋

大坂町三丁目
小間物屋
女性の元結や髪油、化粧品を扱う店。
店名: | 丸屋 |
---|---|
店印: | お福 |
店主名: | 丸屋三郎兵衛 |
家紋: | 蕪 |
家族構成: | 3人 |
奉公人人数: | 2人 |
【店印・家紋】


【夏祭之飾】

小間物で作った造り物「鶏」

大坂町三丁目
唐物屋
話題のエレキテルや渡来の珍品が勢揃い。
店名: | 疋田屋蝙蝠堂 |
---|---|
店印: | 蝙蝠 |
店主名: | 疋田屋杢兵衛 |
家紋: | 重ね五つ目菱 |
家族構成: | 5人 |
奉公人人数: | 3人 |
【店印・家紋】

【夏祭之飾】

嫁入り道具一式で作った造り物「獅子」

大坂町三丁目
呉服屋
古着物から反物まで、多様な品揃え。
店名: | 布屋 |
---|---|
店印: | 山一 |
店主名: | 布屋歌右衛門 |
家紋: | 揚羽蝶 |
家族構成: | 6人 |
奉公人人数: | 5人 |
【店印・家紋】

【夏祭之飾】

帯で作った造り物「宝船」

大坂町三丁目
町通り
大坂町三丁目は、中央に町通りがはしり、その両側に並ぶ家々で一つの「町(まち)」を構成していました。町の出入口として「木戸門(きどもん)」が設けられていました。
通りの途中に狭い路地(ろうじ)が口を開き、その奥には、裏長屋が建ち並んでいました。大坂の町家は、間口が狭く奥行が深い宅地を有効に活用していました。
「通り」は、人々が行き交う空間であり、語らいの場、商いの場、さまざまなハレの行事の舞台でもありました。
通りの途中に狭い路地(ろうじ)が口を開き、その奥には、裏長屋が建ち並んでいました。大坂の町家は、間口が狭く奥行が深い宅地を有効に活用していました。
「通り」は、人々が行き交う空間であり、語らいの場、商いの場、さまざまなハレの行事の舞台でもありました。
【夏祭之飾】


大阪市指定文化財 船形山車「天神丸」

大坂町三丁目
風呂屋
石榴口(ざくろぐち)のある江戸時代の風呂屋を再現。
店名: | 天神湯 |
---|---|
店印: | 梅鉢 |
店主名: | 天満屋与兵衛 |
家紋: | 梅鉢 |
家族構成: | 5人 |
奉公人人数: | 1人 |
【店印・家紋】

大坂町三丁目
人形屋
店先には面や風車、ぶりぶり太鼓などが並ぶ。
店名: | 鯛屋 |
---|---|
店印: | 丸に鯛 |
店主名: | 鯛屋作右衛門 |
家紋: | 麻の葉 |
家族構成: | 2人 |
奉公人人数: | 1人 |
【店印・家紋】


大坂町三丁目
本屋
書籍や絵双紙、芝居の役者絵などを扱う店。
店名: | 文海堂 |
---|---|
店印: | 角吉 |
店主名: | 吉文字屋歌助 |
家紋: | 五七桐 |
家族構成: | 4人 |
奉公人人数: | 2人 |
【店印・家紋】

【夏祭之飾】

塗り物一式で造った鞍馬の僧正坊

大坂町三丁目
会所
町の寄合を行う施設。屋根の上には火の見櫓がある。
家紋: | 剣梅鉢 |
---|---|
家族構成: | 町代1人 |
奉公人人数: | 下役2人 |
【店印・家紋】
【夏祭之飾】

御迎え人形「雀踊」

大坂町三丁目
仕舞屋
店じまいをした家のことです。〈仕舞(しも)うた屋〉から変わった言葉で、もと商店をしていたが、今はやめた家をいいます。

大坂町三丁目
薬屋
江戸時代に実際にあった万能薬「ウルユス」を調製する店。
店名: | 肥後屋 |
---|---|
店主名: | 肥後屋丈右衛門 |
家紋: | 抱き柏 |
家族構成: | 6人 |
奉公人人数: | 6人 |
【店印・家紋】
【夏祭之飾】


大坂町三丁目
裏長屋
前土間と1間か2間の居室がくらしの場でした。狭い路地は隣人との付き合いや子供の遊び場、物干しの場に使われ、
路地の奥には共同利用の井戸や便所が設けられていました。
名前: | 松太夫 |
---|---|
仕事: | 義太夫節の師匠 |
家族構成: | 1人 |
名前: | 伝吉 |
---|---|
仕事: | 青物の振り売り |
家族構成: | 3人 |
名前: | 作兵衛 |
---|---|
仕事: | 大工 |
家族構成: | 2人 |

大坂町三丁目
薬屋座敷
町家の奥にある座敷では、床の間に掛け軸や花を飾って来客をもてなします。
【夏祭之飾】


大坂町三丁目
蔵

瓦葺で土壁に漆喰が塗ってあるものが土蔵です。
土蔵には、大切な家財道具や帳簿、商品などが保管されていました。
防火対策として、水に強い石や木で土台を造り、壁の厚さは30センチ程度で漆喰を塗り、 土で扉の隙間を埋めて、中に火が入るのを防いだそうです。
土蔵には、大切な家財道具や帳簿、商品などが保管されていました。
防火対策として、水に強い石や木で土台を造り、壁の厚さは30センチ程度で漆喰を塗り、 土で扉の隙間を埋めて、中に火が入るのを防いだそうです。

見つけてみよう!探してみよう!
小舞壁(こまいかべ)
伝統的な土壁の工法の一つ。藁縄で竹を縦横に組んだ小舞下地を作り、まず片面に藁スサを混ぜた壁土を塗り(荒壁)、次に荒壁が乾燥する前に反対側を塗り(裏返し)、さらに中塗り・上塗りを施して仕上げます。

見つけてみよう!探してみよう!
和釘(わくぎ)
現在一般に用いられている釘は、鉄線から機械によって作られている円形断面の丸釘ですが、明治初年までは手加工による角形断面の和釘が使われていました。使用箇所に応じてさまざま種類があり、大きさや頭の形が異なっています。

見つけてみよう!探してみよう!
こけら葺き(こけらぶき)
椹(さわら)を薄く削いで作った厚さ3mm、長さ20~40cm、幅9cmほどの木片、つまりこけら板を何枚も重ね合わせて葺いた屋根。こけら板は竹釘でとめます。

見つけてみよう!探してみよう!
エイジング
人がそこに住んでいたという雰囲気を出すために、各町家は建築年数を設定し経過年数に応じて汚れなどを演出しています。

見つけてみよう!探してみよう!
箱階段(はこかいだん)
箱階段は階段の下に引き出しや戸棚などの収納空間が設けたもの。狭い町家の空間を可能な限り有効に利用しています。

見つけてみよう!探してみよう!
脇障子(わきしょうじ)
台所の板間は食事の場以外にも内玄関としての役割があり、脇障子は両者の間の目隠しとして設けられました。

見つけてみよう!探してみよう!
鬼瓦(おにがわら)
江戸時代の大坂や京都では鬼面の鬼瓦がよく用いられていました。この鬼瓦は実際に北船場で用いられていたものを型取ったもので、江戸時代の雰囲気をよく残しています。時代が下がるほど、鬼の表情は優しくなると言われています。

見つけてみよう!探してみよう!
袖壁(そでかべ)
火事の多かった大坂では延焼を防ぐために、建物の2階正面の両端に漆喰塗りの袖壁が設けられました。中には見た目に工夫を凝らした装飾的なものもありました。

見つけてみよう!探してみよう!
格子(こうし)
昼間の町家では室内から格子窓を通して外の様子がよく見えますが、反対に外から室内はほとんど見えません。デザインの違いによって米屋格子・酒屋格子・炭屋格子などのように商売と関連させて名付けられたり、大坂格子・京格子・堺格子のように地名を冠して呼ばれています。

見つけてみよう!探してみよう!
蟇股(かえるまた)
蟇股は蛙が股を広げたような形をしていることに名前の由来があります。神社や寺院建築によく用いられており、ここでは屋根看板を支える部材として使用されています。中央部には家紋の浮き彫りが施されています。

見つけてみよう!探してみよう!
置き看板
置看板は商家の店先を飾る据え置きタイプの看板で、装飾的かつ重厚なつくりに特徴があります。この置看板は嘉永二年(1849)刊行の『二千年袖鑑』に描かれた薬屋の店頭図などをもとに再現しています。

見つけてみよう!探してみよう!
持ち送り
通り庇を支えるために柱に取り付けられた持ち送り。本来は構造的な部材ですが、装飾的に仕上げられています。

見つけてみよう!探してみよう!
犬
柴犬の親子を探してみよう。ヒントは狭い路地。

見つけてみよう!探してみよう!
スズメ
スズメの群れを探してみよう。ヒントは長屋の共同井戸。

見つけてみよう!探してみよう!
トンボ
トンボを探してみよう。ヒントは長屋の物干し。

見つけてみよう!探してみよう!
ネズミ
ネズミを探してみよう。ヒントは町家の台所。

見つけてみよう!探してみよう!
猫
猫を探してみよう。ヒントは町家の屋根。

見つけてみよう!探してみよう!
ツバメ
ツバメの雛を探してみよう。ヒントは雨の当たらない町家の軒下。